翻訳と辞書 |
野口猛 (天文学者)
野口 猛(のぐち たけし、1930年9月6日 - )は、日本の天文学者。元国立天文台助教授。岡山県出身。 == 経歴 == 倉敷市立精思高等学校卒業〔現代日本人名録2002(3), p1502〕。1960年(昭和35年)、文部省に技官として入省。東京天文台岡山天体物理観測所に第1期生として勤務し〔中桐正夫「岡山天文博物館にあった 188cm 望遠鏡の初代カセグレン分光器 (国立天文台『アーカイブ新聞』第138号)〕、反射望遠鏡の保守・改良に当たる〔。 1975年(昭和50年)、長野県の木曽観測所(東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターの前身)へ異動。助手から助教授へ昇任の後〔、国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡の開設に伴いすばる望遠鏡プロジェクト室アストロノミカル・エンジニアに就任する〔。 2001年(平成13年)3月、国立天文台を定年退官。同年10月よりシニア海外ボランティアとしてパラグアイへ渡り、1年に及ぶ現地滞在で国立アスンシオン大学天文台の変光星観測指導に当たる〔『パラグアイ便り』奥付。〕。日本に帰国後の2003年(平成15年)、日本文学館から『パラグアイ便り -シニア海外ボランティアが発信したE-MAIL-』を刊行した〔ISBN 4-7765-0016-7〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野口猛 (天文学者)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|